【一時帰国】国民健康保険に加入できない?一時帰国中のおすすめ保険

海外に住んでいると、一時帰国は楽しみでならない一大イベントだ。家族や友人に会って、おいしいものを食べて、無事に行って帰ってきたい。

一時帰国中に怪我や病気をしたら、と気になるところ。
ましてや、小さなお子さまがいらっしゃる方は、一時帰国中にけがや病気になったら、、と保険の加入について考えられるのではないだろうか。

また、一時帰国の際に一時的に転入届をだして、国民健康保険に入るつもりだったが、自治体によっては短期滞在では入れないと言われて困った方もいるのではないだろうか。

そこで、お嬢とわたしが2023年の夏に利用したのが、TOKIO OMOTENASHI POLICY /東京海上日動の保険だ。

この保険は海外在住者も入れる。今回なぜ、この保険に入ったかと言うと、過去の失敗?からの選択だ。

目次

一時帰国中に国民健康保険に入れたが、子供の義務教育が発生

わたしは、2017年の夏休みにもお嬢と2人で一時帰国をした。その際は、違和感を持たずに市役所に行き、転入届を出して、国民健康保険に加入した。

ただ、転入届をすんなり受け入れられたか、というとそうではない。

1ヶ月しか滞在しない事も伝えた私に、市役所の職員の方は、こう言った。

自治体の人

本来は3ヶ月以上の滞在でないと転入届の届出は不要で、国民健康保険等も入れません。

このように短期滞在だと、自治体によっては転入届が受け付けられないことがあるようだ。

お嬢と私は、「今回だけ」という事でなんとか手続きをしていただけることになった。

が、その際に職員の方はこんなことも、、

自治体の人

転入されるのであれば、子供福祉課に行って、お子さんの手続きもしてくださいね。

というわけで、子供福祉課でも一連の手続きを済ませた。

そんなこんなで、夏休みを楽しく過ごし、夏休みも終盤にさしかかったころ、外出から実家に帰宅すると、ポストにメモが入っていた。

◯◯小学校の教頭、△△です。9月からのお嬢さんの入学にあたりまして、お話させていただきたく寄りました。お留守でしたので、また改めてお伺いします。

!!!

しまったーーーー!!!そりゃそうだ!!「転入」したのだから、当然お嬢は義務教育が発生する!!

どうしよう、、と思って数日放っておいたところ(数日放置した罪深いわたし)、今度はうっかり自宅の電話が鳴ったのででてみると、

◇◇です。お嬢さんの保護者の方ですか。

ついに校長先生からお電話をいただいた、、。

もう、それは丁寧に、9月から小学校には入学しない旨を「急遽イギリスに戻ることになりまして、、」と伝えさせていただいた。

本当にご足労をおかけしまして、申し訳なかったと思っております。

一時帰国で転入届を出す際に、義務教育が必要なお子様がいらっしゃる方は、日本で学校に行かない場合には要注意。

TOKIO OMOTENASHI POLICY /東京海上日動の保険に加入

そんな過去のこともあったので、今回は転入届は出さずに、一時帰国でも入れる保険を探した。

わたしとお嬢は31日以内(ちょうど31日)だったので、東京海上日動のTOKIO OMOTENASHI POLICYに加入した。訪日外国人が対象だが、一時帰国の際にも使える。

  • ネットで簡単に加入できる
  • リーズナブル
  • 対応が早い

・日本到着後、5日以内に加入の必要あり
・日本、韓国、香港からしか申し込めない
・保険が適用されるのは入国日の次の日から(到着日は保険対象外)
・申し込みフォームは英語

わたしは、入国3日後に自分でネットで、お嬢とわたしの2人分を申し込んだ。

申し込みフォームは英語だが、申し込み画面(日本語バージョン)の説明もでている。

TOKIO OMOTENASHI POLICY /東京海上日動の保険を使ってみた

一時帰国中、怪我や病気がなく、無事に過ごせるのが一番だが、保険に入って数日後、、、

お嬢発熱、、、

旅の疲れや6年ぶりの日本の夏で、暑さ、エアコンで弱ったのか、熱は高くないが、鼻水も出している。

そして、数日後には東京4泊5日の旅が控えていた。

小児科に行った。

4歳まで通った小児科、先生も変わらず、お嬢を覚えていてくれたようだ。

この保険に加入すると診療代等はキャッシュレスも可能だが、わたしは自費診療として、その場でお支払いをし、薬局で薬もいただき、小児科と薬局の領収証をもらった。

医療機関や薬局からもらう領収証は保険の申請に必要になるので、必ず保管しておこう。

TOKIO OMOTENASHI POLICYに連絡。

担当の方からメールが届いた。1通目のメールは、メールアドレスに誤りがないことを確認するためのテストメールが送られてきたので、その返信にメールアドレスに誤りがないことを伝える。

テストメール返信後は、2通目のメールにて保険金請求に必要な書類を求められるので、WEB上にて提出する。

これで全ての手続きが完了。

その後、数日後に保険金が振り込まれていた。

前回の一時帰国の国民健康保険加入からの、子供の学校入学のこともあり、保険についてどうしようか、と思っていたが、今回TOKIO OMOTENASHI POLICYを利用してみて、加入も簡単で、電話で問い合わせをする機会もあったが、対応も丁寧で早く、保険金の振り込みまでスムーズに進んだ。

今後の一時帰国にもぜひ利用したいし、同じように保険の加入を考えている方におすすめできると感じた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • はじめまして。
    当方、海外在住で一時帰国時の保険について調べていたところこちらの記事に辿り着きました。
    実は2年前、私もこの保険に加入しました。最終的には使用する事なく済んだのですが、加入後いくつか不明点がありメーで問い合わせたところ、2回目のメールには返信して頂けませんでした。私はそれを、日本人も加入出来るとはいえ基本的に外国人向けだから、日本語でのやり取りはしないという意思表示と受け取り以後連絡はしませんでした。なので今回の帰国では別の保険を模索していたという訳です。Lonさんがされた電話のやりとりやメールは日本語ですか?もしそうなら何の躊躇もなく加入するのですが…。

    なかなか加入者の経験談を見つけられなかったのでこちらを拝見できて嬉しいです。

    • コメントをくださいましてありがとうございます。
      2023年夏の情報になりますが、わたしがメールまたは電話での問い合わせをした際には、すべて日本語でのご対応をいただきました。
      実際、保険の使用をした際の書類送付の際のやりとりも日本語でした。
      ご参考になりましたら幸いです。

      • 早々のご返信ありがとうございました。

        2年前は私の検索方法が悪かったのか、経験談や口コミを一切見つけられず、加入したもののものすごく気をつけて過ごしたのでした。もちろん何もない事が1番ですが、子供を連れての帰国なので当保険内容はとても魅力的です。日本語で大丈夫なのでしたら心強いです。

        貴重な経験談をありがとうございました。

コメントする

CAPTCHA


目次